ESPRESSO Vol.29


【特集】新しい旅の愉しみ方

 今、旅のキーワードが大きく変わろうとしています。これまでのように、お金をかけてラグジュアリーな時間を過ごす。これも、疲れた心と体を癒してくれる旅の良さかもしれません。しかし、旅先で自然や人、歴史や文化とつながる愉しい旅の時間に勝るものはないと感じるトラベラーは多くいます。

サステナビリティ、グランピング、ワーケーション、歴史文化や人とつながる体験、モノよりコト、コトからトキ、進化する新しい旅の愉しみ方を考えてみました。熊本を体感し、豊かさのポテンシャルを知ることで、きっと今までとは異なる新しい価値観に出会うはずです。家族や恋人と、県外海外から訪ねてきた友人と、あるいは会社の仲間たちと、そして時には一人旅で、この夏どんな旅をお探しですか。

ESPRESSO Vol. 29では、熊本そして地球を元気にしようと情熱を注ぐ多くの方々からの協力のもと、熊本の東西南北、海から山まで「新しい旅の愉しみ方」をご紹介します。
感謝と共に、旅先で偶然お会いできることを愉しみにしております。

【SpecialTopics】
天草西海岸 赤い椿の森と青い海の散歩道

 -新たな自分に出会うサステナブルな時間-


遊び感覚で気軽にサステナブル体験ができる天草西海岸を紹介。カヤックツアー中に‟ながら拾い〟する「プラゴミフィッシング」や、磯谷や森の散策中に漂流物を収集して観察する「ビーチコーミング」、さらに約2万本のヤブツバキが自生する「西平椿公園」を散策し、完全オーガニックの椿油を手作業で作る。「ハイビーチ・リラックス」では、天草の蜜蝋や椿油、オリーブオイルを使ったアロマクラフト体験ができ、天草の香りで心と体を浄化できます。

グランピングで天草の海を満喫
贅沢な大人の時間
-天草の海と島々を眺める贅沢なグランピング-

大小の島々が点在する熊本県上天草市。その島の一つ前島に新しいグランピング施設「シークルーズグランピング熊本天草」がオープンした。贅沢なアウトドア体験など新しい施設の魅力を紹介。

海上タクシーで行く無人島への旅
「ようこそ黒島へ」水俣~天草

「ゆりかごの海」と称されるほど穏やかな海、不知火海に浮かぶ御所浦。海の交通サービス「うみラク」を組み合わせて無人島「黒島」への旅を紹介。無人島でのプレミアム『海鮮』ランチが楽しめる。美しい島々を眺めながら過ごす時間は何ものにも代えがたいほど贅沢。そんな旅の愉しみ方を堪能してみませんか。
(詳細は誌面でご紹介)

侍文化に触れる特別な空間
       阿蘇鳴鳳堂

阿蘇の山々に囲まれた阿蘇市永草に姿を現す「阿蘇鳴鳳堂」を紹介。※現在は一般の利用は制限しているものの、今後は企業等による武道を通じた研修プログラムの一つとして期待が高まっています。

阿蘇神社、北条氏との深い関係
時代により変化する立場が確認できる中性文書が複数伝来

今年のNHK大河ドラマ「鎌倉の13人」。鎌倉幕府2代執権となる北条義時を主人公に鎌倉幕府成立からその後の御家人間の政争、北条得宗家の確立などが描かれた群像劇。中世においてこの北条氏と阿蘇神社の大宮司にあたる阿蘇氏の関係性を表す古文書が複数伝わっている。歴史に触れる旅をご紹介。

幸せに、楽しく働く方法を探して
熊本型ワーケーション

熊本の大自然に触れ、焚火を囲んで語り合う。自然に触れ、人と人とのつながりの楽しさと喜びを再確認できる「ワーケーション」を紹介します。樹齢1000年近い市房杉に触れる森林セラピーや地域の人たちとつながるワークショップ、爽やかな空気が身心ともにスッキリしてくれ、仕事への集中力も高まります。仕事と余暇の両面から「Well-being」の向上へ。

そのほか、マリーナ「フィッシャリーナ天草」に開業したレストラン「Marina Kahnya」や、mio caminoのシーカヤックツアー、高森のぐるチャリ、人吉球磨の新たなスポット「HASSENBA」など多彩な旅&体験情報を満載しています。

―――――――――――――――――――――――――――――

永遠に続くクラシックカー文化
「チェント・ミリアかみつえ」

 道路上の車のほとんどが電気自動車になる時代が近づいています。250年以上前に誕生した自動車の歴史が今、大きく転換しようとしています。しかし、この世界からクラシックカーが姿を消すことはないでしょう。
人はエンジンをかけ、アクセルをゆっくり踏み、重いハンドルから伝わる大地を感じながら愛車と共に風を切って走る喜びを忘れることはないでしょう。「チェント・ミリアかみつえ」のラリーを見れば、その訳がわかるかもしれません。

―――――――――――――――――――――――――――――

そのほか、盛りだくさんのコンテンツをお楽しみください!